以前からコストコで販売されてたまぐろのたたきが大好きで何度もリピしてました。
それが最近粗びきになってリニューアルされました。
まぐろ(赤身)大好き過ぎる私は、まぐろのたたきも大好きです。
生魚は好き嫌いが激しく、アレルギーもあり食べられる物が少なく、お寿司の注文の時はほぼマグロずくしになりますが、これが、まぐろ赤身ラブラブなのに、まぐろ中トロ、トロが逆に嫌いと言う偏食です。
トロに至っては見るだけで気分が悪くなります(苦笑)
今回即飛びついて購入してきましたぁ~

商品情報
🚩まぐろたたき🚩
1380円
(購入日1月15日)
容器のおおよその大きさ↙
16.5cmの正方形 高さ4.5cm
冷蔵庫でそれほど場所を占領しません。
後ろに貼られてます↙
まぐろタタキ身名称:まぐろ加工品
原材料名:めばちまぐろ(台湾)、きはだまぐろ( 日本)、DHA含有精製魚油、食塩/ pH調整剤、酸化防止剤 (V.C、 V.E)
内容量:500グラム
消費期限:枠外の表面に記載してあります
保存方法:枠外の表面に記載してあります
製造者(株)マルハニチロリテールサービス仙台工場宮城県亘理郡亘理町逢隈字郡160-1
く栄養成分表示>[100g当たり]
エネルギー 170kcal
原材料名:めばちまぐろ(台湾)、きはだまぐろ( 日本)、DHA含有精製魚油、食塩/ pH調整剤、酸化防止剤 (V.C、 V.E)
内容量:500グラム
消費期限:枠外の表面に記載してあります
保存方法:枠外の表面に記載してあります
製造者(株)マルハニチロリテールサービス仙台工場宮城県亘理郡亘理町逢隈字郡160-1
く栄養成分表示>[100g当たり]
エネルギー 170kcal
たんぱく質23.2g
脂質 7.6g
脂質 7.6g
炭水化物 0.6g
食塩相当量1. 2g
(推定値)
追記メニュー(更新日2021年2/1)
(推定値)
保存方法:要冷蔵4°C以下
消費期限:加工日含め3日
どんなもの?
蓋を開けると↙
アップ↙
保存を考えてカチコチのを買ってみました。
凍ってても粗びきって分かりますよね。
保存方法
溶けてしまってたら再冷凍になるので、生ものですし、なるべくそれは避けて下さい。
消費期限が3日あるし、500gなので、大体保存しなくても食べ切れるとは思います。
もし溶けてしまって仕方なく再冷凍する場合は、なるべく早く食べるか、ハンバーグなど火を入れる調理にして下さい。
今回のように凍った状態で持ち帰ると、(真夏は厳しいかもですが)家で程よい固さなので、我が家の場合は1/4にカットします。
1人約125gなので楽勝で食べ切れます。
1カットづつラップをして↙
保存袋に入れて、冷凍庫に入れます↙
解凍は冷蔵庫で自然解凍です。
朝出しておけば大丈夫。
もし午後になってしまたら、今の冬の時期なら(春から秋はダメ絶対!)、1時間ほど常温で置いてから冷蔵庫でも我が家は大丈夫でした。
そこは自己責任でお願いします。
レンチンは絶対止めて下さい。
前品との比較
前回の内容↙
前回は『まぐろ』とだけ書かれてて、インド洋にあるセイシェルとオセアニア大陸にあるソロモンで漁獲した商品のようですが、今回はまぐろの種類も書かれてて、漁獲も台湾と日本と近場ですね。
製造者も変わりました。
添加物の油が今回はDHA含有のようですよ。
他の添加物と内容量は同じです。
値段はなぜか?今回は200円程値下がりしました。
嬉しい限り。
大きく違うのは見た目です。
前回は非常に滑らかな商品でした↙
今回のは正に粗びきです↙
前回も今回も近所のスーパー等で売られてるたたきより、添加の油の量が少ないと思います。
実食&レシピ
やっぱりまぐろたたき丼ですよね↙
ほかほかご飯に、のり、青じその千切り、すった山芋、まぐろたたき、小葱、わさびです。
お醤油かけて、もうたまらなくめちゃくちゃ美味しいです!!
美味しいぃぃーーー!!
私はお刺身も白飯で食べるのが大好きなので、大好きな食べ方です。
前回もご紹介した、我が家の定番料理↙
のりに青じそ、まぐろたたき、山芋、ねぎを乗せて↙
巻き巻きして、わさび醤油で食べます↙
私は好きな同じ物ばかり食べてしまう傾向にあり。(曲者)
あまり冒険をしないので、他に色々お好きな物を乗せるのはありです。
手巻きのご飯無いバージョンなので、ロカボの人にはもってこいです。
おつまみにもいいですよ。
子供も楽しんで食べてくれます。
我が家の娘たちはこれで育った(笑)
わさび醤油ばかりで飽きてしまったら、ユッケ風で↙
【まぐろたたきユッケ風】
《材料》1人分
まぐろたたき:100g位
きざみのり:適宜(無くても、韓国のりフレークでも)
青ネギ:適宜(無くても)
卵黄身:1個
《たれの材料》
焼き肉のたれ:大匙1
醤油:小匙1
コチジャン:小匙1/2~
ごま油:小匙1/2
〔作り方〕
①たれの材料を混ぜる
②まぐろたたきにたれを混ぜる↙
③味見をして味の調整をする
④ほかほかご飯にのりを乗せ、まぐろを真ん中にくぼみを作って乗せる。
⑤真ん中に黄身を乗せる
⑥青ネギを散らす
たまには美味しいです。
わさび醤油飽きないけど(笑)
たれは醤油、砂糖、にんにく、ごま油でも作れます。
私は面倒なので全部入ってる焼き肉のたれですが、甘いので醤油を足してます。
コチジャン、醤油等はお好みで。
まとめ
私はまぐろが好きなので今回のも前回のもどちらも美味しいですが、お好みですね。
前回のは歯ごたえがないので、ちょっとと思われてた方も、今回は歯ごたえもあってとっても美味しかったです。
コストコにしては500gと量も少ないので、小家族にも適しています。
どちらも全く生臭さがなく、市販のように添加物の油が多く無いので、まぐろ好きには好まれると思います。
ただ、今回のは粗びき故に、筋が口に残る時があるのがちょとマイナスでした。
前回のは全くそれが無かったので。
でもこれは仕方ないと思います。
期間限定なのか、今後はこれなのかは分かりませんが、とっても美味しいので是非試してください。
市販より良い商品が安いと思います。
この記事書いててもまた食べたくなります。
明日も売ってたらまた購入してくる予定です。

味付けめかぶと山芋とで、どんぶりにしてみました↙
味付けめかぶと山芋を擦ったのと合わせて、青じそのトッピングしました。
食べる時は上だけ混ぜ混ぜして食べました。
めかぶに味が付いてるので、調味料は何も使ってないです。
お好みで醤油をたらしても、トッピングはお好きな物、無くても十分美味しいです。
山芋もなくても大丈夫。
また納豆も合いそうですね。
味は、もう間違いなく美味しかったです

ご飯がなくて、上の具だけでも、おつまみや、ロカボで炭水化物を制限してる時に良さそう。
美味しい食べ方、また見つけちゃいました。
リンクバナーは下に移動しました

応援ポチ励みになります

この記事へのコメント
さつき
>大阪サツキさん
サツキさん、世界でただ1人私の写真を褒めて下さる。
もう涙が出そうです。
ありがとうございます。
サツキさんのも美味しそうでした。
何よりめかぶと合わせるの目からうろこでした。
まぐろを良く味付けめかぶで和えてた事思い出しました。
私も真似します。
Twitterはコメントの字数が決まってて面倒なんですよね。
長くコメントしたい時ブログのコメントだと助かります(*^▽^*)
私は暖房便座をコストコで買った後に3000円のクーポンが出たのが一番ショックでした(笑)
マルチポットはつくばは早々に完売しちゃいました。
大阪サツキ
どの写真も、プロが撮ったようなクオリティの高さでびっくりです!特に、ユッケ風丼。港町のちょっといい食事処で出てきそうで、ホント、美味しそう!
その前日に、小さなお茶碗にめかぶとマグロだけをてんこ盛りにした超いい加減な写真をアップした自分が恥ずかしくなりました(笑)