コストコで初めて平目のお刺身に出会った👀
近所のスーパーではほとんど見たことが無いです。
私が見た時2パックしかなく、コスパトは後回しにして、兎に角ゲットしました

その後ゆっくりコスパトして見たら、残りの1パックがそのまま残ってたのには驚いた

平目刺身用さく
平目情報
🚩平目刺身用さく🚩
1063円(100g328円)
(購入日10月16日)
平目は昔は高級魚で、とても庶民の私が刺身で食べられる物ではなかったです。
たまに食べるちょっと高いお寿司に1貫入ってたら嬉しい感じ。
そんな平目も養殖されるようになって庶民の手が届く食べ物になりましたが、それでも近所のスーパーでは見かけませんね。
未だに高級魚って言われてますよね。
鯛も高級魚なので、コストコは格安だと思います。
平目はアジやいわしを餌に俊敏に動くそうなので、肉が筋肉質(と魚に言うかは??ですが)で締まってる印象です。
旬は秋~冬だそうで、丁度旬を迎えたんですね。
また寄生虫もいる場合があるそうです。
普通天然物に多い印象ですが、平目は養殖に多いそうです。
ただ、日本では養殖するときに対策をしてきて、ほとんど大丈夫になったようですが、
韓国の平目などは、まだ注意が必要なようです。
平目の寄生虫は、アニサキスのように目では見つけられないそうで、筋肉に寄生するそうです。
ただ重症化にはならず24時間以内に症状も収まり、人にうつることなどもないそうですよ。
こちらは三重県産養殖なので、安心できそうです。
消費期限は購入日含め2日です。
平目は3枚卸しではなく、5枚卸しなので、今回のは丁度1匹分です↙
調理①お刺身
鯛と違って、平目のお刺身は大好きなので、購入日はお刺身で頂きました↙
上からと横から撮ったつもりですが、あまり変わらないですね( ̄▽ ̄;)
もう庭の青じそが終了してたので、帰りに青じそは購入してきましたが、大根を買うのを忘れて、代わりに人参でつまを作りました。
人参でも美味しかったです。
日本の薬味が大好きで、お刺身のつまなど綺麗に食べます。
主人は昔は残してましたが、私が綺麗に食べるのを見てて、同じように食べるようになり、旅館などで、葉っぱ1枚も残ってないお皿をみて、中居さんに褒められます。
お刺身には絶対白飯なので、お料理が順番に出てくる旅館でも、白飯を先に貰う私です。
もしくは、ご飯までお刺身を残しておいたり。
もう最高に美味しかったです。
平目でも時々土臭いような時がありますが、コストコのは1mmも臭いが無く、少しコリっとして、噛むと旨味がじわ~と出て、もう本当に美味しいお刺身でした







なんでこんな美味しい物残ってるのに買わないのか不思議です

調理②すだちカルパッチョ
次の日は先日鯛で作ったカルパッチョを、青じそを買った時地元野菜の所で売ってたすだちを購入して、
カルパッチョにプラスしました↙
レモン汁をすだち汁に変えました。
徳島にサッカー観戦兼ねた旅行に行った時に、すだちに嵌って以来、すだちが大好きです。
それまでは、松茸とか買うと付いてたすだちも使わず捨ててたのに。
レモンみたいに匂う訳でもなく、個性がないと思ってましたが、そんなことはなく、とっても美味しかったんです。
平目にレタスとすだち挟んで食べて、もうこの世の物とは思えない美味しさ

美味しすぎた、たまらなく美味しかった

すだちを切ったのが残ったので、庭のミントと共に
レモンベースに炭酸で割った飲み物に入れたのとも相性バッチリでした↙
まとめ
私が平目、すだちと好きな物ばかりだったので、最高の2日間ディナーでした。
滅多に見かけない平目のお刺身用さくは、次の日でも全く臭みがなく、食べた後もこれまた全く生臭ささもないと言う、驚異の美味しさでした。
鯛のようにこれから売るようになるのか、それとも他の幻の商品のように見ることが無いのかは分かりませんが、
100g328円なら決して手が出ない値段でもないので、もし見かけたら購入して食べてみて下さい。
勿論私もまた見かけたらゲットします。
思いがけず、このような商品に出会えるのがコストコの楽しみの一つでもあります。


この記事へのコメント
さつき
>大阪サツキさん
褒めて頂いてありがとうございます(≧▽≦)
とっても嬉しいです。
我が家も刺身包丁など無いですよ。
実家にはありましたが。
私はペティナイフの一つをお魚専用にしてます。
ステンレスでできてる普通のナイフです。
私は不器用な上に、センスもないんですよ。
今回のは見た目はともかく、凄く美味しかったので、お勧めです。
さつき
>アンティさん
いつもありがとうございます(*^▽^*)
褒めて頂きありがとうございます。
すだちの木憧れです。
庭に植えたくて苗は見に行きましたが、凄く高くてびびって購入できませんでした。
以前みかんの木を枯らしたこともあるので。
冬になると近所のお宅の多くが、実がなる木に(柑橘系)実がなってるのを見ると、羨ましく思います。
徳島でおろしすだちうどん食べて、あまりの美味しさにすだちに嵌りました。
平目の身は固いので薄造りしやすいんですよね。
鯛のカルパッチョでもすだちは合うと思いますが、鯛の身はやや柔らかいので、ちょっと難しいかもですね。
包丁が切れれば、今回程度なら、あまり技術はいらないんですけどね。
良かったらチャレンジしてみて下さいね。
大阪サツキ
盛り付けも大変美しくて、ただただ感嘆です。
素晴らしいビジュアル!!!
わが家は刺身包丁すらないので、絶対無理そうです。
でも食べたい~!さつきさんのご家族がうらやましいです。
アンティ
我が家にはすだちの木があるので、普段から焼き魚とかうどんなどに使っているのですが、今度カルパッチョで試したいです。
でもお刺身を(特に薄く)切るのが苦手なんですよねぇ。