玄米で発芽玄米を作ってます。
市販でも発芽玄米は売られてますが、発芽させてから乾燥させるので、味が落ち値段も高くなります。
とはいえ、多少手間がかかるのでお忙しい人には助かりますよね。

いつも3合で作ります。
玄米を洗ってから
ザルに玄米を入れて水に浸します↙

お馬鹿なので、日にちと時間を書いて蓋に貼っておきます↙

これを陽の当らない涼しい場所に置いて置きます。
私は廊下に置いてます。

軽く洗い水を交換する(省略可)↙

夏場は匂うので交換した方がいいと思います。
私はきっちり12時間ではなく、大体そのくらいで換えてます。

玄米を軽く洗い、水は入れずに湿ったふきんをかぶせる↙

ふきんが乾いたら湿らせるのですが、夏場は渇く前に芽が出ました。

10粒に1粒程が0.5から1ミリ程度芽が出ていれば、完成 (芽の出すぎに注意!!)
最初これの通りに36時間にしたら結構芽が出てしまって↙

それで2回目は30時間位でチェックしたら丁度良かったです↙

夏場は36~40時間、冬場は44~48時間後が完成の目安です。
※気温や水温により発芽までの時間は大幅に変わります。
※冬場は最初に水をはる時、水を交換するときに、33度以下のお湯に漬けると発芽が早く進みます。(お湯の温度が熱すぎるとお米が発芽しなくなります)

常温ではどんどん芽が出てしまいますので、完成後すぐに炊かない場合は、水を切り、タッパなどに入れて冷蔵庫で保管してください。
1週間程度は保存可能です。
※もっと長く保存したい時は、1回に使う量に小分けして、ポリ袋で冷凍保存することも可能です。

白米を炊くのと同じで、炊飯器も白米で大丈夫です。
発芽玄米と玄米を比べてみました↙
この記事へのコメント