孫が肘内障になって、整復後も中々腕を動かさず家族全員で心配しました。
気になってネットなど調べましたが、有効な情報が全く出て来なくて、同じような方がもしいるようなら、少しでも参考になるように、コストコ以外ですが記事にしました。
肘内障とは、俗にいう「肘(ひじ)が抜けた」状態のことです。
歩きはじめから5歳くらいまでの子供、特に1歳から3歳の幼児に最も多く起こるようです。
原因の多くは手を強く引っ張った事で起こることが多いそうです。(これ以外にも原因は多数あります)
症状としては、突然泣き出し、痛めた方の腕を使おうとしなくなり、また 触れられることを嫌がります。
腕は麻痺をしたようにだらりと垂れ、内側を向いたようになります。
亜脱臼した関節が自然に元に戻ることもありますが、多くは治らないので治療が必要です。
関節を元に戻す処置(整復)は、整形外科の外来で比較的簡単に麻酔をかけずにできることが多く、完全に整復されると、子供はすぐに肘を曲げたり手を使うようになります。
と、このような情報がほとんどです。
大体は、整復してすぐ遊んだとか、治らない場合は、他の整形外科で整復できなかったけど、うちで治ったと言う整骨院の話です。
孫の経過の時系列
孫(2歳前)の場合は、朝起きて来て腕を痛がったようです。
ほとんどは、腕を引っ張って起きることが多いみたいですが、まれに寝返りでなる場合もあるそうです。
1日目
発症してその日に救急で見て貰って、整復をしてもらい、そのまま痛がらずに、元気もありますが、腕はだらんとしたままでした。
動かし方では痛がる事もあったようです。
寝返りはしなかったようです。
※念の為骨折を見るのに、レントゲンも撮ったそうです。
2日目
腕を動かさず心配で、次の日も救急の病院に行き、様子を見ましょうって事でした。
固定して貰いました。
それが良かったのか、寝返りもできたようです。
3日目
救急が遠かったので、近所の病院に紹介状を書いて貰って次の日に行きましたが、結局何も変わらず様子を見ましょうって事でした。
4日目
色々と理由がありまして、次の日も近所の別の病院に行ったら、あまり沢山の病院に行くと親も迷ってくるし、まったくはまってない訳じゃないし、そのままで手術になったとかは聞いたことがないので様子を見て下さいと言われて、帰宅。
5、6日目
徐々に腕を動かしたりしてきたようなので、様子をみていました。
7日目
肘も曲げて、ほぼ通常の動作になりました。
13日目
近所の整形に行き、もう大丈夫でしょうと言う事です。
まだ、凄くひねったりできない動作もあるようですが、概ね通常に戻っています。
本日こちらの記事もアップしています↙
まとめ
ネットなどで見ると、整復後は何事もなかったように遊ぶと言う事が多く、家族でとても不安になりました。
上手く整復されてないのか?と言う事が1番に思いついた事です。
ですが、今思えばきちんと整復されてました。
でも家族は心配で不安です。
孫が良くなってきた7日目に、たまたま古いブログを見つけて、やはり同じような事例で、その子も1週間位から腕を動かしてきて、書いた時点で4年後だったようなので、良くなったって事だと思います。
その後も何年もコメント欄に書き込みがあり、同じ症例の人が多いけど、それに対する情報が皆無な事を再確認しました。
もう何年もブログ運営はされてないようで、コメントの返事も途中からされて無かったです。
それで余計記事にして、悩める人の目に触れたらと思いました。
以下は全く個人の見解なので、そこは確認了承をお願いしますが、娘の見解では、腕を引っ張って外れた場合は、複雑では無いので、整復後すぐに元気になるのではないか?
孫の事例のような、寝返りとかで外れた場合は、多少複雑なので、ただ外れただけでなく、多少の炎症もあって、痛みを感じたのでは?って事です。
また、私が思うのは、子供の性格なども関係して、1度痛かった記憶が凄く残ったりする子は、また動かすと痛いかも?という思いが強いのではないか?とも思いました。
整復して、レントゲンなどで骨折も確認して、それでも腕を動かさない場合は、お医者様が言われたらですが、1週間は様子を見ても良いかも知れません。
勿論異常に痛がったりする場合は、またお医者様と相談して下さい。
どなた様かの参考になれますよう願いを込めて終わります。
※もし肘内障の経験をされた方は、どんな情報(すぐに良くなった)でも良いのでコメントを残して頂けたら助かります。
その時、お子様の年齢や、原因、治療、経過、結果など書ける範囲でお願いします。

この記事へのコメント
さつき
>りんごさん
貴重な体験談をありがとうございました。
検索してみたら、女の子の方がなりやすいと書かれてました。
言葉を話せないと何で泣いてるのか分からなく心配でしたね。
お母様に知識があって、整骨院に行かれて良かったです。
癖になるとも良く書かれてますね。
整復後すぐ治るタイプで良かったです。
りんご
癖になりよく脱臼していました。
赤ちゃんの時は理由もわからず泣いていたので病院行ってもわからずもしかしてと思い整骨院にに駆け込んだら脱臼ですぐ治り泣き止みました。
それからは手を引っ張ったり、肘からついて寝転がった利するだけで脱臼していました。
強い力でなくともはずれるから、
癖になるから気をつけてねと言われました。
ちなみにうちの娘は治るとすぐ元気に動かしていたタイプでした。